気を鍛える方法

気の癒し・鍛錬編

気を鍛える方法・まとめ

更新日:







恵比寿整体院が贈る気の癒し・鍛錬編。5つの気の原理、身体が最も強く効率的に力を発揮できる5つの原理をご紹介してきましたので、今回からその5つの気の原理を習得するための鍛錬法を解説していきます。

恵比寿整体院でのセミナーで行っている内容ですが、気でツボや経絡を施術するためには自意識を入れない動き、ツボや経絡の底に届くような動きができないといけません。

気の癒しを学ぶ上での大事な気の使い方、体の使い方を習得するための内容ですが、5つの気の原理はあらゆるスポーツや運動、武道やダンス、様々な芸能に役立てるものでもあります。

だって身体を効率的に動かせればいいんですもんね。そのための鍛錬法をまとめておきます。一つ一つの詳しい鍛錬法は次回から解説していきます。


気を鍛える方法・まとめ

気を鍛える運動法は5つあります。

気功や合気などでは練気(れんき)ともいい、気を練る運動法、気を強くする運動法です。

主に丹田の4つの動き、丹田の前後運動・上下運動・回転運動・スパイラル運動と腎経をシンクロさせた運動法です。

やればやるほどに気が練れる、気が強くなる、身体を意識的に動かせるようになる鍛錬法です。


何はなくとも基礎体力

練気の前に、何はなくとも基礎体力が無いとお話にならない。

私も様々なセミナーや合気や施術、気功なども学びましたが、ど~も気などにご興味のある方は、いかんせん基礎体力のない方が多い。

スピリチュアルに興味のある人っていうのかな、基本となる体ができていない人が多いんですね。

そういう方は、練気とか気がどうのこうのいう前に基礎体力作りが大事。

基礎体力がないとね、何事も続かないし、習得も遅い、遅いというか学ぶための基本ができていないと教えるほうも辛い…。

だから先に基礎体力作り、これだけはやっておいてね、というもの解説しておきます。

[kanren postid="4094,4091"]


体軸と丹田の回転運動・ビッグスピン

気を鍛える方法・ビッグスピン

練気は5つの形がありますが、まずはビッグスピン。

あぁ、ネーミングは私がつけたのもあるし、合気や気功からいただいたものもあります。ビッグスピンは私の創作。

で、ビッグスピントは丹田と体軸の回転運動です。

丹田と体軸の位置はそのままで回転する。これは腰を切る動きやスパイラルの動きをするための基本です。

軸と中心をブラさずに動くための基本といってもいい。

[kanren postid="4096"]


腎経と丹田の動き・クロスカット

クロスカット

次にクロスカットですが、これはビッグスピンにパワーラインである腎経の動きをプラスしたものです。

腎経はツボを圧すのには欠かせない身体のパワーラインですので、なにがなくとも腎経の使い方を習得していただきたい。

特に肘で施術を行う場合には、この腎経が使えないとお話にならないんですね。

クロスカットで腎経への力の入れ方、腎経と丹田のシンクロを鍛えることができます。

あと後々、ご紹介する合気でも腎経をよく使いますので、クロスカットで腎経の使い方をぜひとも習得していただきたい。

[kanren postid="4100"]


丹田の上下運動・アンダードロップ

アンダードロップ

アンダードロップは丹田の上下運動と腎経の使い方を学べます。

ツボを圧すときも丹田を落とすように全身をリンクさせて圧していくんですね。

部分的に力を入れる動きでは、受け手の無意識の抵抗を受けツボや経絡の底に届かないんですね。

あと全身がシンクロしていないと、ツボを圧す方向も定まらないため効果的な施術ができないのです。

だからアンダードロップで丹田の落とし方、丹田と腎経のシンクロを体得していただきたい。

[kanren postid="4102"]


丹田の前後運動とシンクロ・スパイラルパンチ

スパイラルパンチ

スパイラルパンチは丹田の前後の水平運動。それと腎経のスパイラルな動きを学べます。

左右の腎経はパンチするほうだけではなく、反対の引きも大事。

これは次のスパイラルや腰を切る動きに繋がる動きですので、ぜひとも体得してください。

[kanren postid="4098"]


スパイラル

先ほどはスパイラルパンチは腕のスパイラル、足のスパイラルの運動ですが、これは体軸や丹田のスパイラルの動き。

腰を切る、という身体がもっとも力を発揮できる動きです。

実際的には5つの練気はすべてつながっていますが、まず一つ一つの動きを習得して組み合わせていくことで体と気の使い方、もっとも効率的で力を発揮できる体と気の使い方を習得することができます。

ebisu-seitai
今回は5つの気を鍛える運動のご紹介でした。

次回からは気を鍛える方法実践編をひとつづつ詳しく解説していきます、お楽しみに!

next: 気を鍛える方法・なにはなくとも基礎体力作り



関連記事・広告

-気の癒し・鍛錬編
-

Copyright© ストレッチ・ツボガイドby恵比寿整体院 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.