ツボや経絡への施術の前に行う経絡というスジを補助付きでストレッチするやり方をご紹介していますが、肺・大腸経、脾・胃経に続き今回は3番目の腎経・膀胱経のストレッチです。
順番は、施術時のストレッチの補助のやり方・まとめにまとめてありますので、全体像を知りたい方はそちらをご参考ください。
施術前の経絡ストレッチ(補助)
腎経・膀胱経のストレッチの補助のやり方
自分で行う腎・膀胱経のストレッチの形は↓です。
力強く生きていく土台【腎経・膀胱経の働きとストレッチ】
ストレッチできる部位、筋肉、関節
身体の背面全体、特に腰部と太もも~アキレス腱
効果のある症状
腰痛、アキレス腱の痛みや固さ、坐骨神経痛
自分で行う腎・膀胱経のストレッチの手順
このストレッチは固い人用と柔らかい人用2つあります。
固い人用・両足で
柔らかい人用・片足ずつ
腎経・膀胱経のストレッチの補助のやり方
上記の両足で行うストレッチを補助してあげればいいのですが、
背中が丸まらないようにして、お腹を太ももに近づけていくようにしてもらいます。
補助する場合は誘導が大事なので、言葉巧みに導いてあげてくださいね。
ゆるみを取るのは、両手を腎臓の裏辺り(肋骨の際くらい)において両手で背中の皮膚のゆるみを取っていきます。
ゆるみを取る方向は斜め前です。圧すのと皮膚がずれる中間の角度でゆるみを取っていきます。
腎臓と肝臓、それを司る腎経と肝経は施術においても重要視するところです。冷えで問題が起きやすいスジでもありますので、経絡ストレッチや冷えが強い方には「冷えとり」のアドバイスなども大切です。