恵比寿整体院が贈る、気の癒し・合気編。
合気とツボや経絡への施術での身体の使い方の基本中の基本は解説済みなので、今回はそれを応用した合気の形をご紹介します。
読んでない方は、合気の基本1ゆるみを取る、両手でゆるみを取るをご参考ください。
気で遊ぶ1
ここでご紹介している合気は気で遊ぶためのもの、相手の上に立ったり力任せに相手を倒したりするものではなく、気の原理に即して最大の力を発揮できる身体の使い方、ツボや経絡の施術のための身体の使い方を体得するためのものです。
で、基本の応用の形ですが基本ができていれば一瞬でできる形です。
少しの力で相手を最大に動かす形ですが、受け手は強めに倒されてしまいますので施し手は最後まで相手を支えるように努力してください。
何のために合気を学んだり、スキルを磨くのかというと全ては相手を支えるためなんですね。決して自分が強くなってエゴをブヒブヒいわせるためではありません。
相手を支えられるように鍛錬したりスキルを磨くのです、勘違いしてはいけませんよ。
今回は受け手は後方に倒れる形なので、施し手も最後まで支えるように、受け手もうまく後ろへの受け身が取れるようにしてください。
受け手はお臍を見るようにすると頭を打たずに済みます。
[kanren postid="4275"]
クロスカット
実は今回ご紹介する形にはネーミングがあります。
クロスカットという名前ですが、気を鍛える方法のクロスカットと同じ動きなのです。
ちょっとクロスカットをおさらいしてみると、
クロスカットのやり方

前の腕の腎経、後ろの腕の腎経に力を入れ、小指と小指の間に膜を作るようにします。腎経と腎経の距離は常に一定になるようにします。

丹田の回転とともにチョップ。顔は正面を向いたままで、腎経と腎経の距離を保つようにします。

丹田の回転が止まったら腎経の動きも止まるようにシンクロさせます。中指が正面を向いたところで止まるイメージです。

腕を入れ替えて

逆回転

体軸と丹田の動きはその場での回転運動です。丹田の回転運動、腎経のシンクロを体得するための鍛錬法ですが、特に腎経の感性を高めるのに役立ちます。
このクロスカットの動きを使って相手を動かしていきます。
クロスカットの合気
これは基本のゆるみをとる形にクロスカットを加えたものです。
基本は、

基本の姿勢でしっかり向かい合い

術者の腎経で相手の腕のゆるみを意識して

最後までゆるみを感じて

最後まで相手から離れずに気でつながっていてください。
これにクロスカットを加えます。

基本の形から、

相手を前に落として、

腕を上げて相手を起こし、

腕のゆるみを感じながら、

クロスカット。

最後までクロスカットを振りぬいてください。結構吹っ飛びますので受け手はうまく受け身をとってください。
気の原理、丹田と腎経を使う

ゆるみをとる動きと丹田と腎経の動きをシンクロさせます。
掴まれている腕と肩のゆるみをとる動きができたら、丹田の原理と腎経の原理をシンクロさせてできるように行います。
丹田の原理をシンクロさせてみる
ゆるみを取る動きと丹田を落とす動きをシンクロさせてできるようにします。
それには太ももの内側に力を入れて床を膝で踏むようにすると行いやすいです。
内ももを内側に捩じるように(ここでも螺旋・スパイラルの動きが重要です)踏んでいきます。
腎経の原理をシンクロさせてみる
ご紹介している合気は自然と腎経を使える形なのですが、ゆるみを取る動きと合わせてより腎経を意識して行ってみてください。
腎経に導かれるように相手が動くというイメージです。
これも基本通りに引く動き、引く腎経が重要なのが理解できると思います。
まとめ
写真の合気の説明、理解は難しいでしょうが、基本のクロスカットの動きとゆるみを取る動きができていて実際に教えてもらえば一瞬でできる形です。
まぁ、今回は形だけのご紹介ということで詳しく学びたい方は、セミナーをお受けくださいね。
では、次回は気で遊ぶ3です、気の癒し・合気編の最終回になります。立ってやる本格的な(?)形をご紹介したいと思います、お楽しみに!