両手でゆるみをとる

気の癒し・合気編

合気の基本2 両手でゆるみをとる

更新日:







前回の合気の基本1 ゆるみを取るで合気やツボや経絡への施術の基本中の基本の身体の使い方をご紹介しましたので、読まれてない方はまず前回の投稿をご参照ください。

で、前回は片手で行う形でしたので、今回は両手で行う形をご紹介したいと思います。

両手を使う場合は、特に引く動きが大事です。引くという動きは身体が最も効率的に最大の力を発揮できる「腰を切る動き」に関連してきますので、ぜひ一読して気の合うパートナーと実践して体得してください。

画像はできしだい追記していきます。


両手のゆるみを取る

一気には全部できないので、まず一つずつ右手と左手の動きを解説していきますので、初学者は一個一個の動きから練習してください。

両手がリンクしてできるようになったら、気がもっとも強く働く原理、丹田の原理と腎経の原理を使ってシンクロさせていきます。


座り方

基本の座り方

ご紹介する合気は受け手も施す側も、上記の座り方で行います。ツボや経絡への施術でも同じですので、足首が固かったり股関節が固くて辛い方は、足首を柔らかくする方法股関節を柔らかくする方法股関節の柔軟で足首や股関節の柔軟性を回復してください、ケガをしないためにもね。体全体が固いような方は体を柔らかくする方法もお役に立てると思います。


ゆるみを取る

ゆるみをとる基本は前回、ご紹介しましたので今回はいきなり実践です。

両手のゆるみ

しっかり掴まれれば掴まれれるほどにゆるみがとりやすくなります。

肩に向かう動き

片手は押し片手はひきます。

最後までゆるみを意識して感じてみてください。

最後までゆるみを意識して感じてみてください。

上記のように手首の下を掴まれても、前後左右、捩る方向に皮膚のゆるみがあります。

力任せに相手を動かすのではなく、このゆるみを動かすようにしていくと簡単に相手を動かすことができます。

そしてこのゆるみを取る動きの基本は、ねじるように、らせん状に、スパイラルにゆるみを取るコトです。


肩に向かう動き

肩に向かう動き

片手は相手の肩に向けて動かします。

まず片方は肩に向かってゆるみを取っていきます。

動きの中心は中指です。中指を少し伸ばして相手の腕の内側の皮膚につけます。

掴まれている部分のゆるみと中指のゆるみを取るように、中指を中心に内側にらせんを描くように肩に向かっていきます。


引く動き

肩に向かう動き

片手は自分に引く動きです。

引き手も同じく、中指を中心にして相手の腕の内側につけます。掴まれている腕のゆるみと中指のゆるみを取るように腕を引いていきます。

これは気を鍛える方法、スパイラルパンチでご紹介した動きと同じものです、捩じりながらパンチする動きね。

そしてこの形は引く動きがとても大事なんですね。肩に向かうのが4で引くのが6、4:6の割合かな。

で、引くのもらせんを描きながら引いていきます。


気の原理、丹田と腎経を使う

両手のゆるみをとる動きができたら、丹田の原理と腎経の原理をシンクロさせてできるように行います。


丹田の原理をシンクロさせてみる

丹田とゆるみ

ゆるみを取る動きと丹田を落とす動きをシンクロさせてできるようにします。

それには太ももの内側に力を入れて床を膝で踏むようにすると行いやすいです。

内ももを内側に捩じるように(ここでも螺旋・スパイラルの動きが重要です)踏んでいきます。
/br>

腎経の原理をシンクロさせてみる

足の内側の腎経とゆるみをとる動きをシンクロさせます。

腕の腎経、足の内側の腎経とゆるみをとる動きをシンクロさせます。

ご紹介している合気は自然と腕の腎経を使える形なのですが、ゆるみを取る動きと合わせてより腎経を意識して行ってみてください。

ゆるみをとる腎経

先ほど動きの中心は中指と書きましたが、腎経に導かれるように中指が動くというイメージです。

これも引手の腎経がとっても大事です。引手があるから押手が生きるんですね。「押してダメなら引いてみろ」のとうり物事ってこういう一面がありますよね、見える部分より見えない部分が大事。陰陽もそう院の部分があるから用がある、お蔭さまの言葉通りに。身体の動きもそう補があるから寫が生きる、支点があるから作用点がある。


まとめ

ゆるみを取る、丹田を落とす、腎経のスパイラル、この3つの動きがシンクロできるように練習してください。

まとめ1

危ない人に掴まれても

ゆるみをとる動き、丹田や腎経を使えば、

ゆるみをとる動き、丹田や腎経を使えば、

まとめ3

力のない女性でも簡単に男性を倒すことができます。

腎経とスパイラルの動き、これを体得するのに大変役に立つ合気の形です。ツボや経絡の施術には欠かせない動きですから、ぜひ気の合うパートナーと練習してモノにしてくださいね。
(この形は立ってもできます。)

次回からは、この基本のゆるみを取る動きを応用した合気の形を3つほどご紹介したいと思います。お楽しみに!

next: 気で遊ぶ1

関連記事・広告

-気の癒し・合気編
-

Copyright© ストレッチ・ツボガイドby恵比寿整体院 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.