Contents
上腕骨は肩甲骨と肩関節を作ります。
肩関節は肩甲上腕関節(けんこうじょうわんかんせつ)とも呼ばれますが上腕骨と肩甲骨の接合部分のことで、鎖骨と肩甲骨の関節(肩鎖関節)と鎖骨と胸骨の関節(胸鎖関節)は肩甲帯と呼ばれます。
肩関節、肩甲帯はとても複雑なのです。
また上腕骨は尺骨と肘関節を形作り、橈尺関節とともに複雑な上肢の動きのほとんどに関与しています。
上腕骨ってどこ?
上腕骨はここ↓
上腕は二の腕とも呼ばれ、肘から下は前腕と呼ばれます。
上腕骨は上部で肩甲骨に接し肩関節を構成し、下部では尺骨と接して肘関節を構成しています。
(前腕は小指側が尺骨(しゃっこつ)で親指側が橈骨(とうこつ)です。)
足の骨も同じ構造ですね、太ももの骨である大腿骨が一本あり、その下にすねの骨である脛骨とその隣に腓骨、2本の骨があります。
このような構造だからこそ、手先をねじったり、足先の微妙な動きができるんですね、身体とはうまくできているものです。
上腕骨・肩関節の動き
上腕骨が構成する肩関節の動きは非常に大きく多方向ですが、大きく多方向に動くため不安定な関節とも言えます。
一般的により大きな可動域を持つ関節は不安定で、より小さな可動域しか持たない関節は安定しているとも言えますね。
上腕骨・肩関節の動きをご紹介しますが、肩関節の動きは多方向で複雑、しかも肩甲帯の影響も受けています。
なんとなく肩の動きが理解できるように解説してみますね。
上腕骨・肩関節の屈曲と伸展
- 屈曲:上腕骨が前方に向かう動き
- 伸展:上腕骨が後方に向かう動き
上腕骨・肩関節の外転と内転
- 内転:上腕骨が体幹より外側、情報に向かって離れる動き
- 外転:上腕骨が体幹に近づく動き
上腕骨・肩関節の内旋と外旋
- 内旋:上腕骨が軸を中心に内側に回る動き
- 外旋:上腕骨が軸を中心に外側に回る動き
上腕骨・肩関節の水平伸展と水平屈曲
- 水平屈曲:上腕骨が水平な位置で胸の方へ向かう動き
- 水平伸展:上腕骨が水平な位置で胸から離れる動き
また上腕骨・肩関節の動きには肩甲帯も対になって動きます。
例えば上腕骨・肩関節が外転するならば肩甲帯は上方回旋、上腕骨が内旋するなら肩甲帯は外転するなど、上腕骨・肩関節の動きは肩甲帯の動きも関与するのでとても複雑なのです。
上腕骨・肘関節の動き
上腕骨は下部で尺骨と接し肘関節を形作ります。
尺骨は橈骨とも接して橈尺関節を形作り、上肢のほとんどの動きに肘関節と橈尺関節が関与しています。
肘関節の動きは屈曲と伸展、上腕骨の動きには関係ありませんが前腕を動かす橈尺関節の動きは回内と回外です。
- 屈曲:前腕が肩に近づき、上腕骨と前腕の角度が小さくなります。
- 伸展:前腕が肩から遠ざかり、上腕骨と前腕の角度が大きくなります。
まとめ
上腕骨の動きは複雑で肩関節を動かす筋肉は、肩甲骨から上腕骨、鎖骨から上腕骨に付着するものがほとんどで、広背筋などは背骨や肋骨から上腕骨に付着します。
その付着部が炎症を起こしやすいので上腕・二の腕の問題は多いのですね。