心包・三焦のストレッチ

ストレッチ

身を守り環境に適応する【心包経・三焦経の働きとストレッチ】

更新日:







今回は、心包経・三焦経の働きとストレッチ方法のご紹介です。

心包経(しんぽうけい)・三焦経(さんしょうけい)は他の経絡に比べて聞きなれない言葉だと思います。ここでは心包経を心臓の動脈や大動脈などの中枢循環、三焦経をリンパや末梢神経、毛細血管などの末梢循環と考えています。

一応、心包は心を包む心嚢とされていますが、三焦は「形無くして名あり」という古典の説明から「わけわからん」とされてきました(嘘)。

いや、三焦は機能なんですね。実体とした形はないけど、機能としてしかとらえられないんで解釈が難しいのです。

東洋医学はこれだから困る…、いや面白い。

モノには形があり機能もありますが、機能というのは目に見えにくいのです。

肉体には、モノとして見えるものがあります。骨とか筋肉とか内臓とか。

そして機能としてみると、食べ物の消化の機能や栄養の吸収の機能、体温を発生させ恒常性を保つ機能とかいろいろありますよね。

身体の動きを見てみても、自分を支える機能や力、運動の機能、身を守る機能とか。

そして身体の軸や重心などの体性感覚、身体の軸や重心なども解剖してもありませんが、確実に感じるものです。

ダンスや武道やスポーツマンがお好きな方は意識しやすいかと思いますが、身体の軸や重心の感覚なしには効果的に動けないですからね。

気も実はそうなんですね、感じるモノ。経絡もそうです、身体を解剖してもありませんが、感じる人は感じますし機能として確実に存在しています。

あぁ、脱線しそうなので話を戻しますが、東洋医学はその見えない「機能のバランス」をみる医学とも言えます。

ある機能の虚実を診るんですね。虚が虚弱状態で実が過剰状態、興奮状態ね。そして他の機能との関係を診ます。

機能のバランス、状態を診るので、逆にモノの治療は苦手なのです。

西洋医学はこれとは反対に、機能や状態を診るのが苦手です。機能は徹底的に検査すれば分かりますが、それでも数値として異常がなければ処置のしようもない。

でも、肉体的損傷や緊急医療は得意分野なのですね。

西洋医学、東洋医学ともに診ているモノが違いますから、本当は同じ土台にはいないのです。

冷えや瘀血(おけつ)による全体の循環不良による慢性病、慢性的な疾患は東洋医学の処置が功をそうします。現在まず治さねばならないことへの処置とともに、体質的な問題、全体的な機能のバランスを整える処置法も豊かなのです。

西洋医学が悪いわけではないのですよ、西洋医学が合う病気のタイプ、体質のタイプがあり、東洋医学が合う病気のタイプ、体質のタイプがあるということです。

あぁ、早くストレッチを教えてって?

でも、機能や働きとして気や経絡をとらえると理解しやすいんですね。

では、そんな心包経・三焦経のストレッチのご紹介です。


心包・三焦経のストレッチ

今回は少し深いストレッチです。足首や股関節、膝の固い人は絶対に無理をしないでください。

またストレッチは呼吸を上手く使わないと効果がありません。頑張ってやるだけでは柔らかくならないのです。腹式呼吸をゆったり大きく行うことでスジが緩みますので、見ていない方は、まずストレッチのコツ How to 腹式呼吸をご覧ください。

心包・三焦経のストレッチ1、あぐら

床に座り、胡坐をかいて太ももの付け根に足の甲を乗せます。固い人は片足だけ乗せてください。片足も乗らない人は諦めて、このストレッチはなかったことにしましょう(笑)。

心包・三焦経のストレッチ1、交差

下にある足側の手を反対の膝に当てます。上にある足側の手を逆の膝に当てます。

右足が下にあるなら、右手を左の膝に当てます。

心包・三焦経のストレッチ1、あぐら

両手で膝を抱え込むようにして、前屈していきます。柔らかい人は肘を床につき頭も床につけてください。この状態でゆったりと腹式呼吸を行います。息を吸うたびに身体がストレッチされ、さらに伸びて、息を吐くたびにに身体が緩まるのを感じてみてください。ゆったり大きく腹式呼吸を5,6回ほど行います。戻るときもゆっくりと戻ってきてください。

片方が終わったら、足と手を反対にして行ってください。

ストレッチされるスジ

↑のスジがとてもよくストレッチされるはずです。普段なかなか伸ばせられないスジなので大変気持ちが良いと思います。

お疲れ様です。足が柔らかい人も、太ももの横から裏のスジが伸ばされ大変気持ちよいストレッチです。

面白いのは、いままでご紹介した6系統のストレッチは経絡ごとに違う反応があることです。三焦経のストレッチは気持ちがいい感じだとか、肺経のストレッチは呼吸が楽になる感じ、肝経や胆経のストレッチは痛い感じだとか。

実は、治療時もそうなんですね、肝経胆経のツボやスジへの施術は痛い感じですし、肺経のツボやスジへの施術は受け手の呼吸が楽になる感じです。

ツボや経絡ごとに違う反応があるのは面白いですね。


心包経

心包は心を補佐する循環系の働きであり、心臓・心嚢・冠状動脈を中心とした脈管系のことで全身の栄養を司る。中枢循環。


心包経の走行

現在、画像準備中です。


心包経の症状

心包虚(しんぽうきょ、心包経の虚弱状態
身体的には、喉が腫れやすい、心臓の機能が悪く動悸や息切れしやすい、疲れやすく血圧が低い、むくみがあり手足が冷たい、胃が痛む、胃・十二指腸の潰瘍、大胸筋・肋骨に圧痛がある。

精神的には、気ばかり使い身体が動かない、気疲れで頭がぼうっとしている、眠れなくて夢ばかり見る、動悸や息切れが気になる、気を使い胸が痛む。

心包実(しんぽうじつ、心包経の過剰状態
身体的には、動悸が激しく血圧が高い、のぼせやすい、循環不良により息苦しく頭痛がする、腹部内臓がつる、胃が痛む、心臓血管障害がある、指がこわばり掌が熱っぽい下痢や便秘の腹痛がある、舌が荒れている。

精神的には、寝ても起きても気が休まらない、対人関係に気を使いやすい、感情が興奮しやすい、物事に過敏、気ぜわしい。


三焦経

三焦は小腸を補佐して命門(心包)の元気を分布する。皮膚、粘膜、漿液、リンパの働きにより保護作用、環境への適応作用を営む。全身の防衛反応も受け持っています。上焦(脳膜から胸膜)、中焦(へそから上の主に大網)、下焦(下腹部の腹膜、腸間膜、子宮内膜など)に分けられます。


三焦経の走行

現在、画像準備中です。


三焦経の症状

三焦虚(さんしょうきょ、三焦経の虚弱状態:
身体的には、粘膜リンパ系統が弱い、扁桃腺・鼻・喉が弱い、頸部リンパの腫れ、湿気温度差に弱い、風邪をひきやすい、皮膚過敏、アレルギー、頭部のうっ血、血圧異常、むち打ち症、手や後頭部のしびれ、腹膜の癒着、子宮内膜の変性、頸椎異常。

精神的には、心配性で心理的に負担が強い、幼児期過保護で育ったので周囲に下手に気を遣う、頭痛、耳鳴り、のぼせて反応が鈍い、暑さや湿気がこたえる。

三焦実(さんしょうじつ、三焦経の過剰状態:
身体的には、警戒心が強く過敏、前腕が固く無意識に力が入っている、脳膜に充血して頭痛・頭が重い・のぼせ、目の奥が痛い、首から肩・腕がこりやすい、リンパ節・のど・鼻の粘膜が腫れる、化膿しやすく皮膚がかゆい、胸が締め付けられる、腹膜の炎症、くすぐったがる、子宮内膜の炎症、湿疹。

精神的には、警戒心が強くて神経緊張のためいつも手を握りしめている、気の使い過ぎで頭が締め付けられたように重い、環境の変化に過敏、変化に弱い、胸やお腹が締め付けられ苦しい。

症状は、増永静人著「指圧」を参考文献とさせていただきました。


まとめ

心包経は心臓や大きな血管の症状、三焦経は、腹膜や胸膜、特に女性は子宮内膜の症状に関連しているみたいですね。

身体の中は様々な膜で分かれています。内臓などが膜で部屋分けされているんですが、ある環境と環境の境目ですもんね、そこって。

三焦経が環境への適応、防衛機能というのも分かる気がします。

私の実感からは、三焦経の虚実や問題は女性に多い気がしますね。男性は少ない。

なんででしょうかね。

子供の時は大体は、女の子の方が周囲に大事にされて育つから(ある意味甘やかされて育つから)、女性のほうが男性より、環境への適応、変化への適応が苦手なのが原因かもしれませんね。

関連記事・広告

-ストレッチ
-

Copyright© ストレッチ・ツボガイドby恵比寿整体院 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.