寛骨ってどこ?

骨盤の歪み

寛骨ってどこ?意外と知らない自分の身体を骨格標本で解説します。

更新日:







寛骨ってどこ?の解説ですが、寛骨って意外と知らない人が多いと思いますが、骨盤帯を形成する腸骨、坐骨、恥骨を寛骨と言います。

ebisu-seitai
ど~も、恵比寿整体院の内山です。

解剖学ってややこしいから自分の身体なのに知らない名称や部位が多いんですね、言葉も古いしね。

寛骨を含めた骨盤帯は少しややこしいところなので、骨格標本にて分かりやすく解説したいと思います。



寛骨ってどこ?

寛骨はここ↓

寛骨ってどこ?

前方から見た寛骨

寛骨は左右2つあります。

その寛骨は3つの部分に分けられます。

3つの部分とは腸骨、坐骨、恥骨ですが、これらは生まれたときから成長期までは軟骨結合している別々の骨です。

大人になると一つに融合して一つの寛骨になるんですね、人間の身体は上手くできているもんです。


寛骨を構成する3つの部位

寛骨を構成する3つの部位とは腸骨、坐骨、恥骨ですが、どこで分けられるかというと結構曖昧な感じなんですね。

寛骨に大腿骨がはまって股関節を作っているところを寛骨臼(かんこつきゅう)と言いますが、寛骨臼から上部2/5が腸骨、後方下部2/5が坐骨、前方上部1/5を恥骨としています。

寛骨臼

大腿骨がはまるくぼみを寛骨臼と言います。

この寛骨臼から上部2/5が腸骨

寛骨の腸骨

寛骨上部2/5が腸骨

寛骨後方下部2/5が坐骨

寛骨の坐骨

寛骨後方下部2/5が坐骨

寛骨前方下部1/5が恥骨

寛骨と恥骨

寛骨前方下部1/5が恥骨

腸骨と坐骨と恥骨を総称して寛骨というんですね、意外と知らない骨盤の骨格事情です。

寛骨の関節

寛骨の関節

寛骨は大腿骨と股関節、仙骨と仙腸関節、半関節である恥骨結合を形成します。

寛骨は大腿骨股関節仙骨と仙腸関節、左右の恥骨同士が結合して半関節を作っています。

恥骨結合部分はほとんど動かず、仙腸関節も数センチしか動きません。これらは強力な靭帯によってしっかりと結ばれています。

股関節は比較的に自由に動かせる関節で、肩関節の次に可動性に優れた関節です。

しかし股関節はその骨格の構造によって強く安定が保たれているので、脱臼や亜脱臼は起こりにくい関節です。


寛骨に触れる場所

寛骨は自分でも触診することができます。

股関節の上に腸骨の上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)、略してASISという場所はふくよかな体型の方でも誰でも触診できるハズです。

寛骨の上前腸骨棘

寛骨(腸骨)の上前腸骨棘

寛骨の後ろにも腸骨稜(ちょうこつりょう)という場所があり、ほとんどの人は触診できます。

寛骨の腸骨稜

寛骨(腸骨)の腸骨稜

上記の2点は分かりやすく、誰でもはっきりとしてるため、身体の各部位の触診の基準点にもなるところです。

ebisu-seitai
意外と知らない寛骨の解説でしたが、下肢を動かす筋肉、特に股関節を動かす筋肉は寛骨に付着して(起始)、大腿骨に付着します(停止)。

寛骨を土台にして筋肉が収縮して足を動かせるんですね。

腸骨に付着する筋肉や恥骨に付着する筋肉、坐骨に付着する筋肉など多くの筋肉がありますので、今回は筋肉の解説は割愛させていただきました。

股関節を動かす筋肉やストレッチについて知りたい方は股関節カテゴリーをご参考ください。



関連記事・広告

-骨盤の歪み
-

Copyright© ストレッチ・ツボガイドby恵比寿整体院 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.