腸骨ってどこ?

骨盤の歪み

腸骨ってどこ?触診や施術の際の目安となる部位もある骨

更新日:







腸骨ってどこ?の解説ですが、腸骨を含めた骨盤って少しややこしいので骨格標本で分かりやすく解説したいと思います。

ebisu-seitai
ど~も、恵比寿整体院の内山です。

寛骨(かんこつ)に続き、その寛骨を構成する腸骨の解説です。

腸骨は触診しやすい、分かりやすい部位もあり、施術などでは他の部位を触診するのにも目安として腸骨を触ることも多くあります。



腸骨ってどこ?

腸骨はここ↓

腸骨の場所

寛骨上部2/5が腸骨

腸骨、坐骨、恥骨を総称して寛骨(かんこつ)と呼ぶので、寛骨なのか腸骨なのか、よくわからない人も多いと思います。

腸骨、坐骨、恥骨は生まれた時から成長期までは軟骨結合している別々の骨で、大人になると融合して一つの寛骨になります。

そしてその寛骨と仙骨(尾骨を含む)を骨盤というんですね。


寛骨の上部2/5が腸骨

大人になって腸骨が坐骨、恥骨と融合してしまうと、境目がよくわからなくなるので寛骨の上部2/5を腸骨としています。

その基準はどこかというと、

寛骨臼

大腿骨がはまるくぼみを寛骨臼と言います。

大腿骨が寛骨にハマって股関節を作っているくぼみを寛骨臼と言います、ここから上部2/5が腸骨なんですね。

後方下部2/5が坐骨

腸骨の下、後ろが坐骨

腸骨の下、後ろが坐骨

前方下部1/5が恥骨です。

腸骨の下の恥骨

腸骨の下の恥骨

腸骨は扁平骨に分類されます。


腸骨が作る関節

腸骨を含めた寛骨は大腿骨股関節、腸骨と仙骨で仙腸関節を作っています。

腸骨と仙腸関節

腸骨を含めた寛骨は大腿骨と股関節、腸骨と仙骨と仙腸関節、半関節である恥骨結合を形成します。

腸骨と仙骨の関節、仙腸関節は数センチしか動かず、恥骨結合はほとんど動きません。ともに強力な靭帯で保持されている部分です。

股関節は肩関節の次に可動できる関節ですが、その構造から亜脱臼や脱臼は起こりにくい関節です。

触診の目安ともなる腸骨

腸骨には触診の目安となる部位があり、自分でも触って確かめられます。

その部位とは3つありますが、まずお肉が多めの方でもここだけは出ている上前腸骨棘(じょうざんちょうこつきょく)。

腸骨の上前腸骨棘

腸骨の上前腸骨棘

あとは腰の部分の腸骨稜(ちょうこつりょう)、ここもほとんどの方は触診できますが、あまりにもふくよかな方はお肉に埋まっているかもしれません。

腸骨の腸骨稜

腸骨の腸骨稜

そして仙骨の横の下後腸骨棘、ここもほとんどの方は触診できると思います。

下後腸骨棘

仙骨の横の下後腸骨棘

棘(きょく)とは骨の出っ張っている部分で、腸骨の他に背骨や肩甲骨にも棘と名前の付く部位があります。

上記の3つの部位は他の部位を触診、施術する際にも目安となるところです。

私もまずここを確かめてから、他の部位を想定して触診や施術を行います。

ebisu-seitai
意外と知らない腸骨を解説してみましたが、解説の通り自分でも触れる部分があるので愛着がわく骨かもしれませんね。

腸骨に付着する筋肉は多々あるので今回は割愛させていただきましたが、腸骨から大腿骨に付着して股関節を動かす筋肉や腰椎から腸骨まで付着する腸腰筋などがあります。

腸骨に付着する筋肉やストレッチについて知りたい方は股関節カテゴリーをご参考ください、各筋肉の機能解剖やストレッチを解説しています。



関連記事・広告

-骨盤の歪み
-

Copyright© ストレッチ・ツボガイドby恵比寿整体院 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.