足の指

足首

足の指の骨ってどうなってんの?素朴な疑問と足の指の使い方を解説します。

更新日:







足の指の骨を骨格標本で解説します。

足の骨は細かいので解説も難しいのですが、まぁ「大体こんな感じになっているんだぁ」と理解していただけるように解説したいと思います。

また足の指(親指)の付け根は一番力を籠めやすいところです。

力(気)を使うにはここを意識的に使ったり力を入れたりしなければなりません。

足の指の解剖学的なことも解説しますが、解剖学的なことがめんどくさい方は飛ばして、足の指の使い方をご参考ください。

ebisu-seitai
ど~も、恵比寿整体院の内山です。

しばらく骨格標本を使った骨や関節などの解説シリーズをしていきますが、足の骨と手の骨は少しややこしいんですね。

足と手の筋肉となると更に細かい内在筋や腱が走行していて私には解説できませんが、骨なら何とかなるハズ。

足の骨と主な筋肉をご紹介しますので、更に詳しく筋肉の働きなどを知りたい方は各筋肉ストレッチなどをご参考ください。



足の骨

まずは下肢の骨全体ですが、こんな骨たちがあります。

足の指の骨たち

漫画の骨付きのお肉のような大腿骨、その下に脛骨と腓骨、その下に細かい足の指の骨がいっぱいあります。

上肢の骨格も上腕骨が一本あり、前腕は橈骨と尺骨の2本の骨、そして手の指の骨たちがたくさんあります。

このような構造だからこそ、手先や足先をねじるような動きや細かい指の動きができるんですね、身体とはうまくできているものです。


足の指の骨

さぁ、ここからがややこしい…

足の指の骨

上から見た足の指の骨。

足の指の骨は指先から、末節骨、中節骨、基節骨ですが親指(拇指・ぼし)だけは中節骨がありません。


足の指の付け根の骨

足の指の付け根の骨

足の指の付け根の骨

足の指の骨、中足骨の付け根は楔状骨(けつじょうこつ)と立方骨(りっぽうこつ)、そして舟状骨(しゅうじょうこつ)、距骨(きょこつ)と踵骨(しょうこつ)と続きます。

かかとの骨、踵骨は文字通りかかとの骨ですので、下から見た方がわかりやすいです。

踵骨

かかとの骨の踵骨(しょうこつ)




足の指の骨の関節、MP関節・PIP関節・DIP関節・IP関節

足の指の関節や足首の関節もややこしいんです。

まず先ほどの中足骨の根元の関節が足根中足関節(そっこんちゅうそくかんせつ)で、中足骨と基節骨の関節が中足趾節関節(ちゅうそくしせつかんせつ)で略してMP関節とも呼ばれます。

足の指の骨

足の指の関節、MP関節

さらにその先は、拇指と他の四指で名前が異なります。

まず他の四指は、PIP関節(近位趾節間関節・きんいしせつかんかんせつ)とDIP関節(遠位趾節間関節・きんいしせつかんかんせつ)があります。

母趾は骨が一本少ないので、IP関節(母趾趾節間関節・ぼししせつかんかんせつ)になります。

足の親指の骨の関節

漢字で覚えるより、略してMP関節・PIP関節・DIP関節・IP関節の方が覚えやすいですね。

足の指の骨を動かす筋肉

主に足の指を動かす筋肉には、指を曲げる屈筋、指を伸ばす伸筋があります。

これも親指と他の四指では異なる筋肉の働きです、親指だけ特別扱いなんですね。

母趾を動かす筋肉

  • 長母指屈筋
  • 長母指伸筋

母趾以外の四指を動かす筋肉

  • 長趾屈筋
  • 長趾伸筋

他の筋肉も足の指の動きに関与しますが、足の指の骨を動かす筋肉はこの4つの筋肉を覚えておけばいいでしょう。

各筋肉のストレッチにてその筋肉の機能解剖を解説しています、更に詳しく知りたい方はご参考ください。


足の指の動き

足の指は伸展と屈曲の動きがあります。

足の指の伸展と屈曲

指を上に反らす動きを伸展、指を曲げる動きを屈曲と言います。




親指を動かす筋肉

長母趾屈筋

長母趾屈筋は足の親指を屈曲させる筋肉です


長母指屈筋のストレッチ

長母趾伸筋

長母趾伸筋は足の親指を伸展させる筋肉です。


長母指伸筋のストレッチ


他の四指を動かす筋肉

長趾屈筋

長趾屈筋


長趾屈筋のストレッチ

長趾伸筋

長趾伸筋


長趾伸筋のストレッチ

足の指の骨の使い方

さぁ、解剖学的なことは終わりにして、気の使い方や身体の使い方に関係のある足の指の骨の使い方の解説です、これが言いたかった(笑)。

身体の使い方、動きには原理があります。

力(気)を無駄なく効率的に伝える、力(気)を発揮する原理というものがあるんですね。

実はその原理に足の指の骨、特に親指の骨が深くかかわっているのです。

足を踏み込むという動作は、あらゆる動きをするために必須の動作です。

あらゆるスポーツや運動でもジャンプ能力というのは必要なのですが、ジャンプするということにも親指の骨の使い方が必要です。

最大限に身体を動かすには、気の原理を意識して行えるようにしなければなりません。

スポーツや運動がお好きな方に、パフォーマンスを高めるための親指の使い方をご紹介します。


体重のかかる親指の付け根

身体の体重がどこに一番かかると思います?

何処を支点に力が伝わると思いますか?

実は親指の付け根が一番力を発揮しやすい部位なんですね。

足首と親指の付け根

親指の付け根の骨の部分、ここに一番力を入れやすいんですね。ここを軸に力(気)を伝えられるようになるよう修練をします。

ここに力を入れて股関節から下を内側に絞り込むような動き、これが最大の力を籠められる姿勢です。


力(気)使い方

力の入る動きというものがあります。

内転の動きと気の使い方

腕も足も内側に絞り込む動き、力の入れ方が一番効率的に最大の力を発揮できます。足の親指の付け根を踏み個うむようにする動きですね。

反対に外側に力を入れると、

内転と気の使い方

足首と腕を外向きに動かす動きでは力は逃げます。

これ結構重要な体の使い方なんですね。

足の親指の付け根に力が入っているからこの動きができるんです。

内転筋と身体の使い方

スポーツなどでも踏み込んでいるからすぐに次の動きやジャンプがができるのです。踏み込んでいなければジャンプの能力は落ちます。意識的にこの踏み込むという動きができるから力が伝わりやすく、最大の力を発揮できるのです。

上記の姿勢はただ膝を曲げているのではなく、床を踏み込んでいる、親指の付け根に力を入れて踏み込んでいるという状態です。

踏み込めているからすぐ次の動作ができるし、力が逃げない、力が方向性をもって働けるんですね。

股関節から下を内側に絞るような動きは主に内転筋、ジャンプ能力に関わるのは太ももの筋肉(大腿四頭筋ハムストリングス)ですが、力を発揮する筋肉も力の支点が曖昧では効率的に働けないですもんね。

下半身の力強い動きに関する筋肉は、足の親指の付け根という視点があるからこそ、効率的に働けるのです。

ですので、意識して足の親指の付け根を支点にして力を入れられる、動ける、ということをマスターしていただきたいんですね。

足の指と言えど侮れない場所で、足の指の意外な働きのご紹介でした。

ご興味のある方は、気の原理や気を鍛える方法をご参考ください、面白いですよ。

5つの気の原理
気を鍛える方法

関連記事・広告

-足首
-

Copyright© ストレッチ・ツボガイドby恵比寿整体院 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.