くるぶしの解説

足首

くるぶしってどこ?内果と外果とも言い、内側にねじりやすい部位です。

更新日:







今回は骨格標本にて「くるぶしってどこ?」を解説します。

くるぶしは踝とも書きますが、解剖学では内果(ないか)外果(がいか)とも言い内側にねじれやすい部位です。

ebisu-seitai
ど~も、恵比寿整体院の内山です。

「くるぶしってどこ?」を骨格標本を使って解説したいと思います。

くるぶしは内側にねじり易く捻挫しやすいところで、誰でも一回くらいは足首の捻挫をしたことがあるのではないのでしょうか?

くるぶしはその構造から外側には捻じれにくく、外側方向へねじる捻挫はほとんどありませんが、内側には簡単に捻じれてしますので問題の多いところでもあります。

外側には捻じれにくいくるぶしですが、過度に外側にねじれてしまったらひどいことになる…

私は右足首が外にねじれてしまい、腓骨を完全骨折して折れた骨が脛骨を押し出し、内側のくるぶしが脱臼という甘い思い出があります。

足首の問題はスポーツがお好きな方にも日常的にも起こりやすいコトですので、くるぶしについて分かりやすく、くるぶしのストレッチなども含めて解説していきたいと思います。



くるぶしってどこ?

くるぶしってここ↓

くるぶしってどこ?

右足前方から見たくるぶし

足は解剖学では下肢、太ももは大腿(だいたい)、膝から下は下腿(かたい)と言い、下腿から先の足の骨は26個あります。

右足のくるぶし

右足前方からみた下肢

漫画の骨のような大腿骨の下の2本の骨、脛骨と腓骨の出っ張りがくるぶしです。

後ろからくるぶしを見るとこんな感じ。

後ろから見たくるぶし

お肉をつけるとこんな感じ。

右足のくるぶし

右足後ろから見たくるぶし




くるぶしは内果(ないか)、外果(がいか)とも言います。

解剖学では脛骨のくるぶしを内果腓骨のくるぶしを外果と言います。

内果、外果のくるぶし

右足後方から見た内果、外果のくるぶし




くるぶしは並行ではない

くるぶしの位置

内側のくるぶしの方が外側のくるぶしより高い位置にあります。

内果の方が外果より高いんですね、くるぶしがこのような構造をしているから内側にねじれやすいのだとも言えます。

また、靴やスポーツ用品などもこのような人間工学に基づいて作られています。


内側に捻じりやすいくるぶし

くるぶしと内反

足首を内側に動かす動きを内反(ないはん)と言います。

くるぶしの構造上、足首は内反しやすいんですね、だから足首の捻挫はほぼ内反方向の捻挫です。

外側に動かす動きは外反と言い、やってみるとわかりますがほとんど動かない動きです。

くるぶしと外反

外反方向への捻挫は日常ではほとんど起きません。

くるぶしは内反しやすいので捻挫とまではいかなくても内側にねじってしまい、内反するとスジが痛い、くるぶしの腫れなどはよく起こりうることです。

筋肉の柔軟性のなさが捻挫などの要因になりますから、足首が固い、特に内反方向への動きに柔軟性がない方は、ストレッチなどで柔軟性を養いましょう。

ストレッチで柔軟性を養う

くるぶしのストレッチというより足首のストレッチのご紹介です。

足首、くるぶしの動きには先ほどの内反と外反の他に、背屈と底屈の動きがあります。

くるぶしの背屈と底屈

足先を上にあげる足首の動きを背屈、車のブレーキを足先で踏むような足首の動きを底屈と言います。

この足首の動き、内反と外反、背屈と底屈のストレッチは足首ストレッチにまとめてありますのでご興味のある方はそちらをご参考くください。

今回は問題の多い内反方向への柔軟性を養うため、くるぶしを内反させるストレッチをご紹介します。


簡単なくるぶしの内反ストレッチ

反るくるぶしストレッチ

まずは正座からの…

手をつきます

両手を後ろについて、この辺が限界の人はここで腹式呼吸をします。ゆったりと息を吸うたびに身体が伸ばされ、息を吐くたびに身体が緩むのを感じてください。

柔らかい人用

柔らかい人は、背中をついての…

くるぶしストレッチ

手のひらを天井に向けて、頭の上に手を伸ばします。ここで深く呼吸をします。

このストレッチは、足首のみならず太ももや脛やお腹など体の前面を柔らかくすることができます。自分にあった深さで無理はしないで行ってくださいね。

息を吸うたびに背骨を伸ばすようにすると、更に足首をストレッチしていくことができます。

左右のくるぶしをつけて行えば完全底屈できますが、今回は内反方向へストレッチしたいので左右のくるぶしを離して(かかとを離して)、左右の親指をつけて行うとより内反方向へストレッチできます。

深く内反するストレッチ

更に深く足首を内反するストレッチをご紹介しますが、足首が比較的柔らかくて胡坐をかいて足を組める方のストレッチです。

深いくるぶしのストレッチ

足首が柔らかい方は足を組み、

胡坐で行うストレッチ

下にある足側の手を反対の膝に当てます。上にある足側の手を逆の膝に当てます。

くるぶしストレッチ完成形

前屈。この形はとても深くすねの筋肉や足首を内反方向へストレッチすることができます。



ebisu-seitai
これは左右行うので、足の組み方を変えて左右行ってください。

深く内反できるストレッチですが、足首のみならず下肢の側面の筋肉が気持ちよくストレッチできる形です。

足首を柔らかくするストレッチすねのストレッチとしてもご紹介している形ですが、足首がある程度柔らかくないと足を組めないので、足が組めない方はこのストレッチは無かったコトにしましょう(笑)。

関連記事・広告

-足首
-

Copyright© ストレッチ・ツボガイドby恵比寿整体院 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.